2014年11月12日水曜日

宮城学院観察会

1015日(水)に宮城学院中学校で『身近な環境の生きものの多様性~丸田沢の水生動物相~』をテーマに出前授業を行いました。この授業では、宮城学院中学校のキャンパス内にある丸田沢に生息する水生動物を観察して、身近な自然に生息する生きものの多様性やその分類についての理解を深めてもらうことを目的としています。

丸田沢で掬ってきた水が入ったバットから、生徒さん一人一人に生きものをスポイトや小さな網を使って、すくい取ってもらいます。大きな生きものでは、ヨシノボリ(ハゼの仲間)やエゾトンボやイトトンボのヤゴ、ヌマエビなどが見つかり、小さな生きものでは、チビミズムシやホソカの仲間、カゲロウの幼虫などを捕まえることができました。

生きものを捕まえた後は、その生きものに合わせた様々な方法で観察と種の同定を行いました。大きい生きものは透明なケースに入れて、様々な方向から観察して、動き方などの特徴を捉えて、種類を判定しました。肉眼では見えない生きものも、みちのく博物楽団が作成した『どこでも顕微鏡』を使って、観察と種類の同定を行いました。最初は虫を恐る恐る眺めていた生徒さんも、最後には楽しそうに観察していました。

観察が終わった後は、向井先生による分類学の講義を行いました。生きものの特徴で調べた種名をヒントに、生物の階層構造を辿っていくことで、自分の見つけた生きものがどんな生物と近縁になるのかを、調べることができます。こうした分類学の説明も生徒さんは熱心に聞いてくれました。

50分という限られた時間でしたが、生徒さんにとっては身近な自然に生息する多種多様な生きものの特徴を観察し、種を同定しただけでなく、分類学の基本も学ぶことのできた、内容の濃い授業だったのではないかと思います。

*この授業は、宮城学院中学校のHPでも紹介されています。
http://www.miyagi-gakuin.ac.jp/topics/2014/junior/jh20141017.html

(文:滝澤護 写真:三浦真実)